2014年02月06日
沖縄市男女共同参画センターからのお知らせです。
平成25年度 沖縄市男女共同参画センター 主催講座
コラボ企画!
自分らしく生きるために
~ジェンダーやセクシュアリティの視点から~
ジェンダー普及活動に取り組んでいる糸数氏と、性的少数派の方々が生きやすい社会をつくるために活動している砂川氏のコラボが実現!性別に関わる人権問題と、その解消法について私たちができることを一緒に楽しく学んでみませんか?
講師 糸数 貴子 氏(NPO法人 Weぷらんにんぐ代表)
砂川 秀樹 氏(レインボーアライアンス沖縄代表)
日 時:平成26年2月28日(金)18:30~20:00
受 講 料 : 無 料
場 所 : 沖縄市男女共同参画センター 3階 会議室
(沖縄市社会福祉センター、男女共同参画センター複合施設)
対 象 者 : 20名
申込期間: 平成26年2月3日(月)~平成26年2月20日(木)まで
(土日祝日を除く9時~17時)直接来館または電話受付
※無料託児有(要予約:6ヵ月~小学4年生)要予約
*駐車スペースに限りがあるため、お越しの際にはできるだけバス・タクシーをご利用ください*
お申込・お問い合わせ
沖縄市男女共同参画センター
沖縄市住吉1-14-29(3階)
℡098-937-0170


コラボ企画!
自分らしく生きるために
~ジェンダーやセクシュアリティの視点から~
ジェンダー普及活動に取り組んでいる糸数氏と、性的少数派の方々が生きやすい社会をつくるために活動している砂川氏のコラボが実現!性別に関わる人権問題と、その解消法について私たちができることを一緒に楽しく学んでみませんか?
講師 糸数 貴子 氏(NPO法人 Weぷらんにんぐ代表)
砂川 秀樹 氏(レインボーアライアンス沖縄代表)
日 時:平成26年2月28日(金)18:30~20:00
受 講 料 : 無 料
場 所 : 沖縄市男女共同参画センター 3階 会議室
(沖縄市社会福祉センター、男女共同参画センター複合施設)
対 象 者 : 20名
申込期間: 平成26年2月3日(月)~平成26年2月20日(木)まで
(土日祝日を除く9時~17時)直接来館または電話受付
※無料託児有(要予約:6ヵ月~小学4年生)要予約
*駐車スペースに限りがあるため、お越しの際にはできるだけバス・タクシーをご利用ください*
お申込・お問い合わせ
沖縄市男女共同参画センター
沖縄市住吉1-14-29(3階)
℡098-937-0170


2014年02月06日
NPO法人キャリエイトからのお知らせです
シングルマザーのワーク&ライフセミナー
インプロで子育て力UP!!
内 容:お子さんやまわりの人への気持ちの伝え方・コミュニケーションの取り方など、
インプロを通して体感できます。子育て中のイライラ、対人関係のストレス解消
などのヒントがたくさんあります。(お子さんとご一緒に参加できますよ。)
※インプロとは・・・
型にとらわれず、自由に思うままに作り上げていく即興劇として知られています。
インプロ講師:渡辺 奈穂
対 象:母子家庭等のお母さん(各回定員15名)
参加費:無料
※講座には無料の託児サービスをご用意しております(要事前予約)
日時:平成26年2月15日(土) 13:30~16:30
場所:浦添市ハーモニーセンター
(浦添市安波茶2丁目3番5号)
日時:平成26年2月22日(土) 13:30~16:30
場所:沖縄市男女共同参画センター
(沖縄市住吉1-14-29 3F)
パネルディスカッション
内 容:シングルマザーの子育てやライフプランについて、シングルマザーへのサポート
などをはじめ各分野で活躍しているパネリストを迎え、お話し頂きます。
パネルディスカッション後には参加者も交えての意見交換会も予定しています。
パネリスト:比嘉 倫絵(日本HEART協会代表)
:比嘉 よしえ(㈱Pos ネット沖縄 企画営業部部長)
:金城 末子(チームエコα代表)
対 象:母子家庭等のお母さん(各回定員15名)
参加費:無料
※講座には無料の託児サービスをご用意しております(要事前予約)
日時:平成26年2月23日(日) 13:30~15:30
場所:浦添市ハーモニーセンター
(浦添市安波茶2丁目3番5号)
日時:平成26年3月2日(日) 13:30~15:30
場所:沖縄市男女共同参画センター
(沖縄市住吉1-14-29 3F)
ご希望のセミナーご予約は下記まで、お電話にてお申し込みをお願いします。
お問合せ・申込み
NPO法人キャリエイト
電 話:098-870-7088(平日9時~17時 ※土日祝祭日を除く)
E-mail:info@cariate.com


インプロで子育て力UP!!
内 容:お子さんやまわりの人への気持ちの伝え方・コミュニケーションの取り方など、
インプロを通して体感できます。子育て中のイライラ、対人関係のストレス解消
などのヒントがたくさんあります。(お子さんとご一緒に参加できますよ。)
※インプロとは・・・
型にとらわれず、自由に思うままに作り上げていく即興劇として知られています。
インプロ講師:渡辺 奈穂
対 象:母子家庭等のお母さん(各回定員15名)
参加費:無料
※講座には無料の託児サービスをご用意しております(要事前予約)
日時:平成26年2月15日(土) 13:30~16:30
場所:浦添市ハーモニーセンター
(浦添市安波茶2丁目3番5号)
日時:平成26年2月22日(土) 13:30~16:30
場所:沖縄市男女共同参画センター
(沖縄市住吉1-14-29 3F)
パネルディスカッション
内 容:シングルマザーの子育てやライフプランについて、シングルマザーへのサポート
などをはじめ各分野で活躍しているパネリストを迎え、お話し頂きます。
パネルディスカッション後には参加者も交えての意見交換会も予定しています。
パネリスト:比嘉 倫絵(日本HEART協会代表)
:比嘉 よしえ(㈱Pos ネット沖縄 企画営業部部長)
:金城 末子(チームエコα代表)
対 象:母子家庭等のお母さん(各回定員15名)
参加費:無料
※講座には無料の託児サービスをご用意しております(要事前予約)
日時:平成26年2月23日(日) 13:30~15:30
場所:浦添市ハーモニーセンター
(浦添市安波茶2丁目3番5号)
日時:平成26年3月2日(日) 13:30~15:30
場所:沖縄市男女共同参画センター
(沖縄市住吉1-14-29 3F)
ご希望のセミナーご予約は下記まで、お電話にてお申し込みをお願いします。
お問合せ・申込み
NPO法人キャリエイト
電 話:098-870-7088(平日9時~17時 ※土日祝祭日を除く)
E-mail:info@cariate.com


2014年02月06日
サポートセンターゆめさきからのお知らせ
-不登校・ニート・ひきこもり-
不安解消セミナー&個別相談会
わが子が不登校になると親は心配になります。
不登校からニートやひきこもりになるとさらに不安感
が増します。
何故わが子が不登校やひきこもりになるのだろう?
ほとんどの親にはわかりません。
そこで、それぞれの専門家とひきこもり当事者(保護者
の会)の話を聞き、一緒に考えましょう。
一人で悩む必要はありません。ご自分を責める必要も
ありません。
個別相談の時間では皆様の不安を解消してください。
第1部 当事者・専門家による講演
基調講演
~不登校・ニート・ひきこもり 臨床心理の現場から~
松本 大進(臨床心理士)
第2部 個別相談会
松本 大進(臨床心理士)
上江田 紫寿江
(キャリアコンサルタント NPO法人サポートセンターゆめさき代表)
國吉 大介
(キャリアカウンセラー サポートセンター沖縄 相談員)
宮城 直也
(スクールカウンセラー NPO法人サポートセンターゆめさき 相談員)
祖慶 剛児
(ケースワーカー NPO法人サポートセンターゆめさき 相談員)
※時間を越えた場合でも、引き続きサポートセンターゆめさきが継続して
支援を行います。
日時:平成26年2月15日(土) 午後1時~午後5時
場所:沖縄市中央公民館
(沖縄市八重島1-1-1)
問合せ先
NPO法人サポートセンターゆめさき
住所:沖縄市仲宗根町35番8号
電話:098-923-1867
mail:sapoyume@gmail.com

不安解消セミナー&個別相談会
わが子が不登校になると親は心配になります。
不登校からニートやひきこもりになるとさらに不安感
が増します。
何故わが子が不登校やひきこもりになるのだろう?
ほとんどの親にはわかりません。
そこで、それぞれの専門家とひきこもり当事者(保護者
の会)の話を聞き、一緒に考えましょう。
一人で悩む必要はありません。ご自分を責める必要も
ありません。
個別相談の時間では皆様の不安を解消してください。
第1部 当事者・専門家による講演
基調講演
~不登校・ニート・ひきこもり 臨床心理の現場から~
松本 大進(臨床心理士)
第2部 個別相談会
松本 大進(臨床心理士)
上江田 紫寿江
(キャリアコンサルタント NPO法人サポートセンターゆめさき代表)
國吉 大介
(キャリアカウンセラー サポートセンター沖縄 相談員)
宮城 直也
(スクールカウンセラー NPO法人サポートセンターゆめさき 相談員)
祖慶 剛児
(ケースワーカー NPO法人サポートセンターゆめさき 相談員)
※時間を越えた場合でも、引き続きサポートセンターゆめさきが継続して
支援を行います。
日時:平成26年2月15日(土) 午後1時~午後5時
場所:沖縄市中央公民館
(沖縄市八重島1-1-1)
問合せ先
NPO法人サポートセンターゆめさき
住所:沖縄市仲宗根町35番8号
電話:098-923-1867
mail:sapoyume@gmail.com

2014年01月31日
糸満市市民活動支援センターよりお知らせです。
ステキなまちにしたいよね。
糸満まちづくりカフェ2014
・NPOいっぽ・絵本まつり同時開催
・見逃した方は必見!「糸満の女」再上映
・炊き出し訓練メニューは当日のお楽しみ
・ボランティア・市民提案方まちづくり事業の活動報告もお楽しみに
・家にある食料品を持ち寄ってフードドライブ体験
・皆で歌おう、オリジナルソングやわらべうた
・認知機能を向上させるシナプソロジーって
・地元育ちの美味しいものや中国茶もあります
まちカフェPR週間
平成26年2月10日(月)~2月14日(金)
糸満市役所市民ホール
日時:平成26年2月16日(日) 午前10時~午後4時
会場:糸満市社会福祉センター
(糸満市字真栄里857)
入場:無料
事務局:糸満市市民活動支援センター
TEL&FAX 098-992-5828
E-mail itoman.saposen@gmail.com
Blog http://itomansaposen.ti-da.net


糸満まちづくりカフェ2014
・NPOいっぽ・絵本まつり同時開催
・見逃した方は必見!「糸満の女」再上映
・炊き出し訓練メニューは当日のお楽しみ
・ボランティア・市民提案方まちづくり事業の活動報告もお楽しみに
・家にある食料品を持ち寄ってフードドライブ体験
・皆で歌おう、オリジナルソングやわらべうた
・認知機能を向上させるシナプソロジーって
・地元育ちの美味しいものや中国茶もあります
まちカフェPR週間
平成26年2月10日(月)~2月14日(金)
糸満市役所市民ホール
日時:平成26年2月16日(日) 午前10時~午後4時
会場:糸満市社会福祉センター
(糸満市字真栄里857)
入場:無料
事務局:糸満市市民活動支援センター
TEL&FAX 098-992-5828
E-mail itoman.saposen@gmail.com
Blog http://itomansaposen.ti-da.net


Posted by 沖縄市市民活動交流センター at
09:48
│Comments(0)
2014年01月28日
交流センターからのお知らせです。
1月29日(水)午前中は社員研修のため、交流センターはスタッフ不在となります。
お急ぎの方は「パソコンサポート沖縄 932-0705」へご連絡下さい。
お急ぎの方は「パソコンサポート沖縄 932-0705」へご連絡下さい。
Posted by 沖縄市市民活動交流センター at
16:30
│Comments(0)
2014年01月27日
NPO法人バリアフリーネットワーク会議よりお知らせです。
あんぜん・かんたん・おいしい うちなー介護食シンポジウム
ふるさとの味をいつまでも
(沖縄県地域支え合い体制づくり事業)
おいしく、たのしい食事はいくつになっても喜びです。
このシンポジウムは、医学・栄養学の各専門家が沖縄の介護食をキーワードに、“食”の及ぼす影響をメインテーマとして開催します。
日時:平成26年1月31日(金)13:00~16:00
会場:おきでんふれあいホール
おきでん那覇ビル2F
入場:無料
定員:200名(定員に達し次第締切)
内容
1.介護食の見せ方、作り方
プロによる介護食の見せ方
おうちで簡単!介護食
2.基調講話
介護予防に活かす地域食資源
3.パネルディスカッション
うちなー介護食
~のみこみが衰えてもふるさとの味を~
※介護食に関する展示、各專門団体の活動を紹介した展示ブースもあります。
(11:00~18:00)
※当日会場での駐車は出来ません。有料駐車場や公共交通機関をご利用下さい。
シンポジウム主催:NPO法人バリアフリーネットワーク会議
TEL:098-929-1140 FAX:098-929-1143
ホームページからも受付しております。
“沖縄県介護食支援センター“で検索できます。


ふるさとの味をいつまでも
(沖縄県地域支え合い体制づくり事業)
おいしく、たのしい食事はいくつになっても喜びです。
このシンポジウムは、医学・栄養学の各専門家が沖縄の介護食をキーワードに、“食”の及ぼす影響をメインテーマとして開催します。
日時:平成26年1月31日(金)13:00~16:00
会場:おきでんふれあいホール
おきでん那覇ビル2F
入場:無料
定員:200名(定員に達し次第締切)
内容
1.介護食の見せ方、作り方
プロによる介護食の見せ方
おうちで簡単!介護食
2.基調講話
介護予防に活かす地域食資源
3.パネルディスカッション
うちなー介護食
~のみこみが衰えてもふるさとの味を~
※介護食に関する展示、各專門団体の活動を紹介した展示ブースもあります。
(11:00~18:00)
※当日会場での駐車は出来ません。有料駐車場や公共交通機関をご利用下さい。
シンポジウム主催:NPO法人バリアフリーネットワーク会議
TEL:098-929-1140 FAX:098-929-1143
ホームページからも受付しております。
“沖縄県介護食支援センター“で検索できます。


2014年01月27日
musix実行委員会事務局からのお知らせです。
1・Super musix
メイン会場はコザのメインストリートを歩行者天国にして人気アーティストによるスーパーライブが行われるほか、ストリートライブなどの参加型の音楽祭として実施される。
開催日時:平成26年2月15日(土)
15:30~19:30
会場:ゲート通りステージ
出演者:SAKISHIMA meeting/しゃかり/きいやま商店/サンサナー/Civilian Skunk/Asian 4 Front
料金:無料
2・音MOG
街中で色んなジャンルの音楽と食を楽しむ!!
音楽を聞きながら、もぐもぐ(MOG)食べよう!
開催日時:平成26年2月15日(土)
13:00~19:30
ストリートライブ
会場:ゲート通りステージ
料金:無料
1.明光メガネ前 ミュージックユニバーシティ ブース
2.一本堂 アコギやろうぜ ブース
3.タサトカメラ前 バンドやろうぜ ブース
フードフェス
会場:コザ・ミュージックタウン音楽広場
3・綾庭の宴(スペシャルショートバージョン)
開催日時:平成26年2月15日(土)
19:30~
会場:コザ・ミュージックタウン音楽広場
料金:無料
4・音ASIA
台湾&沖縄音楽と食の交流!本物の台湾に触れよう!!
出演者:新北市蘆洲区忠義国小弦楽団/大中国楽団 青青合唱団/Happy二胡団大合奏&しゅりり(沖縄、日本、台湾人総勢70名による合奏)
開催日時:平成26年2月15日(土)
14:30~20:00
会場:ミュージックタウン音市場前ルーフガーデン
・その他のイベント
台湾茶体験/台湾ヒゲ張試食/台湾お菓子試食(数量限定)/台湾の占い(ボア ボエィ)体験
・台湾音楽交流ステージ
@コザ・ミュージックタウン音楽広場 14:00~15:00
@一番街商店街ストリートライブ” 13:30~16:00
@上間ゲート通りてんぷら前 15:30~16:30
屏東県泰武國中・沖縄公演
5・音CON
県内各地のライブハウスがプロデュース&開催するライブイベント!!
ライブハウスイベントクローズドキャンペーン (有料又はドリンク等の注文)
2月14日(金)~15日(土)(沖縄市)
LIVE & BAR REVERSE/CLUB QUEEN/LIVE MUSIC BAR JET
Fujiyama/Gitane /LIVE HOUSE ZIGZAG/OTORAKU /なんた浜
HIDEAWAY/民謡ステージ姫/7thHeaven KOZA/MUSIC BAR F
16日(日)(沖縄市)SALT&PEPPER(那覇市)桜坂劇場 ASYLUM2014
来店されたお客様はキャンペーンにご参加いただき抽選で商品券等を贈呈!!
※入場料は参加店舗により異なります。
6・前夜祭 Love song for U ”君想フ恋ノ唄”
若手ミュージシャンを中心にしたライブ、バレンタインの夜に、熱いハートで恋歌を歌い上げる。
開催日時:平成26年2月15日(土)
18:00~21:00
会場:コザ・ミュージックタウン音楽広場
料金:無料
出演者:Youka/大代かずあき/B・KOZU/放課後メランコリック
7・Civilian Skunk 主催musix・ちゃんぷるーカーニバル
開催日時:平成26年2月16日(日)
開場14:30 開演15:00
会場:沖縄市民会館・中ホール 料金:無料
料金:無料
出演者:Civilian Skunk/KRAZY BOYZ/ぴらのぱうるす&ぱっきゃまらんど/Don’t stop/なるこれぷしー/M’Mar/River Side/しゃんぷーはっと/ワッツアップアケミダンススクール 他
問合せ
musix事務局 098-937-4020


メイン会場はコザのメインストリートを歩行者天国にして人気アーティストによるスーパーライブが行われるほか、ストリートライブなどの参加型の音楽祭として実施される。
開催日時:平成26年2月15日(土)
15:30~19:30
会場:ゲート通りステージ
出演者:SAKISHIMA meeting/しゃかり/きいやま商店/サンサナー/Civilian Skunk/Asian 4 Front
料金:無料
2・音MOG
街中で色んなジャンルの音楽と食を楽しむ!!
音楽を聞きながら、もぐもぐ(MOG)食べよう!
開催日時:平成26年2月15日(土)
13:00~19:30
ストリートライブ
会場:ゲート通りステージ
料金:無料
1.明光メガネ前 ミュージックユニバーシティ ブース
2.一本堂 アコギやろうぜ ブース
3.タサトカメラ前 バンドやろうぜ ブース
フードフェス
会場:コザ・ミュージックタウン音楽広場
3・綾庭の宴(スペシャルショートバージョン)
開催日時:平成26年2月15日(土)
19:30~
会場:コザ・ミュージックタウン音楽広場
料金:無料
4・音ASIA
台湾&沖縄音楽と食の交流!本物の台湾に触れよう!!
出演者:新北市蘆洲区忠義国小弦楽団/大中国楽団 青青合唱団/Happy二胡団大合奏&しゅりり(沖縄、日本、台湾人総勢70名による合奏)
開催日時:平成26年2月15日(土)
14:30~20:00
会場:ミュージックタウン音市場前ルーフガーデン
・その他のイベント
台湾茶体験/台湾ヒゲ張試食/台湾お菓子試食(数量限定)/台湾の占い(ボア ボエィ)体験
・台湾音楽交流ステージ
@コザ・ミュージックタウン音楽広場 14:00~15:00
@一番街商店街ストリートライブ” 13:30~16:00
@上間ゲート通りてんぷら前 15:30~16:30
屏東県泰武國中・沖縄公演
5・音CON
県内各地のライブハウスがプロデュース&開催するライブイベント!!
ライブハウスイベントクローズドキャンペーン (有料又はドリンク等の注文)
2月14日(金)~15日(土)(沖縄市)
LIVE & BAR REVERSE/CLUB QUEEN/LIVE MUSIC BAR JET
Fujiyama/Gitane /LIVE HOUSE ZIGZAG/OTORAKU /なんた浜
HIDEAWAY/民謡ステージ姫/7thHeaven KOZA/MUSIC BAR F
16日(日)(沖縄市)SALT&PEPPER(那覇市)桜坂劇場 ASYLUM2014
来店されたお客様はキャンペーンにご参加いただき抽選で商品券等を贈呈!!
※入場料は参加店舗により異なります。
6・前夜祭 Love song for U ”君想フ恋ノ唄”
若手ミュージシャンを中心にしたライブ、バレンタインの夜に、熱いハートで恋歌を歌い上げる。
開催日時:平成26年2月15日(土)
18:00~21:00
会場:コザ・ミュージックタウン音楽広場
料金:無料
出演者:Youka/大代かずあき/B・KOZU/放課後メランコリック
7・Civilian Skunk 主催musix・ちゃんぷるーカーニバル
開催日時:平成26年2月16日(日)
開場14:30 開演15:00
会場:沖縄市民会館・中ホール 料金:無料
料金:無料
出演者:Civilian Skunk/KRAZY BOYZ/ぴらのぱうるす&ぱっきゃまらんど/Don’t stop/なるこれぷしー/M’Mar/River Side/しゃんぷーはっと/ワッツアップアケミダンススクール 他
問合せ
musix事務局 098-937-4020


2014年01月27日
musix実行委員会事務局からのお知らせです。
沖縄国際アジア音楽祭 musix 2014 Okinawa International Asia Music Festival
Drum・Voice・Dance 2014
「アジアから世界へ〜次代へ繋ぐ舞の架け橋」
「踊り」をキーワードにアジアから世界に広がる壮大な民族コラボレーションライブ!
出演者:N’jami、日出克/アンダギーニャ・セグンダ&BBB/PUAHINANO/AFRIKASIA/マタハリ・トゥルビット(ガムラングループ)/マブハイダンスグループ(フィリピン)/環バレエアートスタジオ/福島県二本松市茂原三匹獅子舞/琉球國祭り太鼓/順不同
日時:2014年2月16日(日)
開場:18:00開演:18:30
場所:ミュージックタウン音市場(3Fホール)
料金:前売り2,000円 当日2,500円
チケットのお求めは
イープラス(e+)、ミュージックタウン音市場、musix実行委員会事務局
主催:musix実行委員会 沖縄市
お問合せ:musix実行委員会事務局
電話番号:098-937-4020
http:// musix-okinawa.com
※ミュージックタウン音楽広場では
15時から琉球舞踊ワークショップ発表会!!
華代の会「琉舞今昔物語」
~琉球舞踊の歴史・所作解説~
「華代の会」による古典舞踊から近代舞踊の演舞
料 金:無料
時 間: 15:00~16:50


Drum・Voice・Dance 2014
「アジアから世界へ〜次代へ繋ぐ舞の架け橋」
「踊り」をキーワードにアジアから世界に広がる壮大な民族コラボレーションライブ!
出演者:N’jami、日出克/アンダギーニャ・セグンダ&BBB/PUAHINANO/AFRIKASIA/マタハリ・トゥルビット(ガムラングループ)/マブハイダンスグループ(フィリピン)/環バレエアートスタジオ/福島県二本松市茂原三匹獅子舞/琉球國祭り太鼓/順不同
日時:2014年2月16日(日)
開場:18:00開演:18:30
場所:ミュージックタウン音市場(3Fホール)
料金:前売り2,000円 当日2,500円
チケットのお求めは
イープラス(e+)、ミュージックタウン音市場、musix実行委員会事務局
主催:musix実行委員会 沖縄市
お問合せ:musix実行委員会事務局
電話番号:098-937-4020
http:// musix-okinawa.com
※ミュージックタウン音楽広場では
15時から琉球舞踊ワークショップ発表会!!
華代の会「琉舞今昔物語」
~琉球舞踊の歴史・所作解説~
「華代の会」による古典舞踊から近代舞踊の演舞
料 金:無料
時 間: 15:00~16:50


2014年01月21日
サーティファイ認定インストラクター養成講座のお知らせ
短期間でサーティファイ認定インストラクター資格を取得可能!
本講座を受講するとサーティファイ認定講師に必要な5年以上の講師
経験申請条件がクリアできます。
受講生募集期間:1月15日~2月5日(水)午後5時まで
受講資格:18歳以上であれば、性別、学歴、職歴、保有資格等は問いません。
(サーティファイ検定ワード、エクセル、アクセス3級以上が望ましい)
受講料:月々17,500円
受講期間:毎月 第2、第4土曜日 午後13:30~15:30(4時間)×5カ月
募集人数:12名(先着順)
開催場所:当法人パソコン教室 沖縄市南桃原1-11-1
※講座の内容によっては、沖縄市近辺のIT施設を使用する場合もございます。
受講申込方法 お電話、又はメールにてお申込みください。
お電話の場合
TEL:098-932-0705 NPO法人パソコンサポート沖縄
・「インストラクター講座受講申込み」とお伝えください。電話にて受け付けいたします。
メールの場合
E-mail 宛先:info@npo-pso.org
・件名:インストラクター養成講座申込み
・本文:お名前
ご住所
連絡先電話
返信先のE-mailアドレス
・メール受信後、3日以内に返信先E-mailに申込受付のメールを送信いたします。
※3日以上、経過しても返信メールがない場合は、誠に恐れ入りますがお電話にて
ご連絡をいただけますようお願い申し上げます。
本講座のお問い合わせはお気軽にどうぞ
お問合せ先 電話:098-932-0705 E-mail info@npo-pso.org
ホームページ http://www.npo-pso.org/inst.html
本講座を受講するとサーティファイ認定講師に必要な5年以上の講師
経験申請条件がクリアできます。
受講生募集期間:1月15日~2月5日(水)午後5時まで
受講資格:18歳以上であれば、性別、学歴、職歴、保有資格等は問いません。
(サーティファイ検定ワード、エクセル、アクセス3級以上が望ましい)
受講料:月々17,500円
受講期間:毎月 第2、第4土曜日 午後13:30~15:30(4時間)×5カ月
募集人数:12名(先着順)
開催場所:当法人パソコン教室 沖縄市南桃原1-11-1
※講座の内容によっては、沖縄市近辺のIT施設を使用する場合もございます。
受講申込方法 お電話、又はメールにてお申込みください。
お電話の場合
TEL:098-932-0705 NPO法人パソコンサポート沖縄
・「インストラクター講座受講申込み」とお伝えください。電話にて受け付けいたします。
メールの場合
E-mail 宛先:info@npo-pso.org
・件名:インストラクター養成講座申込み
・本文:お名前
ご住所
連絡先電話
返信先のE-mailアドレス
・メール受信後、3日以内に返信先E-mailに申込受付のメールを送信いたします。
※3日以上、経過しても返信メールがない場合は、誠に恐れ入りますがお電話にて
ご連絡をいただけますようお願い申し上げます。
本講座のお問い合わせはお気軽にどうぞ
お問合せ先 電話:098-932-0705 E-mail info@npo-pso.org
ホームページ http://www.npo-pso.org/inst.html
Posted by 沖縄市市民活動交流センター at
13:30
│Comments(0)
2014年01月21日
情報セキュリティセミナー in 沖縄
「ソーシャルメディアの安全な使い方、教えます!」
総務省事業「社会ニーズの変化に応じた情報セキュリティ対策をサポートする人材の育成方策に関する調査研究」の一環として開催します
コミュニケーションツールとして、ここ数年で急速に普及したソーシャルメディア。私たちにとって、生活だけでなく、業務でも便利で不可欠なものになってきています。そんなソーシャルメディアも使い方を間違えれば、様々な問題を引き起こしたり、被害に遭ったりしてしまいます。
このセミナーではそのようなことにならないためのソーシャルメディアの安全で適切な使い方をお話致します。
講師:長谷川長一氏 株式会社ラック
セキュリティアカデミー
プロフェッショナルフェロー
日時:平成26年2月18日(火)14:00~16:30
会場:国際電子ビジネス專門学校 8F
(那覇市壺川3-5-3)
参加費:無料 定員30名(先着順)
申込:申込みサイト https://ssl.kokucheese.com/event/entry/139550/
メール kbc@kbc.ac.jp
※件名に(沖縄)情報セキュリティセミナー参加希望
本文に、氏名(フリガナ)、年齢、E-mailアドレスを記載してお申し込みください。
問合せ:学校法人KBC学園 国際電子ビジネス専門学校 事務局 池田
TEL 098-833-6580 メール kbc@kbc.ac.jp
主催:セキュリティ対策推進協議会(SPREAD)
共催:学校法人KBC学園 国際電子ビジネス専門学校
協力:NPOパソコンサポート沖縄

総務省事業「社会ニーズの変化に応じた情報セキュリティ対策をサポートする人材の育成方策に関する調査研究」の一環として開催します
コミュニケーションツールとして、ここ数年で急速に普及したソーシャルメディア。私たちにとって、生活だけでなく、業務でも便利で不可欠なものになってきています。そんなソーシャルメディアも使い方を間違えれば、様々な問題を引き起こしたり、被害に遭ったりしてしまいます。
このセミナーではそのようなことにならないためのソーシャルメディアの安全で適切な使い方をお話致します。
講師:長谷川長一氏 株式会社ラック
セキュリティアカデミー
プロフェッショナルフェロー
日時:平成26年2月18日(火)14:00~16:30
会場:国際電子ビジネス專門学校 8F
(那覇市壺川3-5-3)
参加費:無料 定員30名(先着順)
申込:申込みサイト https://ssl.kokucheese.com/event/entry/139550/
メール kbc@kbc.ac.jp
※件名に(沖縄)情報セキュリティセミナー参加希望
本文に、氏名(フリガナ)、年齢、E-mailアドレスを記載してお申し込みください。
問合せ:学校法人KBC学園 国際電子ビジネス専門学校 事務局 池田
TEL 098-833-6580 メール kbc@kbc.ac.jp
主催:セキュリティ対策推進協議会(SPREAD)
共催:学校法人KBC学園 国際電子ビジネス専門学校
協力:NPOパソコンサポート沖縄

Posted by 沖縄市市民活動交流センター at
11:43
│Comments(0)
2014年01月20日
「子ども・若者支援を語る!パート2」
~多様な若者のニーズへの寄り添い・支援~
<ダブル講演会>岩本真実 ☓ 白水嵩真子
日時:平成26年1月25日(土)14:00~17:00(受付:13:30)
会 場 :沖縄県総合福祉センター
沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目373-1 東棟3階 視聴覚室
参加費 :1,000円
(収益の一部はニート・ひきこもり青年の就労訓練費として活用します)
定 員 :50名 (定員に達し次第締め切ります)
申込み・問い合わせ: コミュッと! うるま市田場1641-1
TEL/FAX:098-923-0697
mail:commutto@joy.ocn.ne.jp
主催:NPO法人 沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい(コミュッと!)

<ダブル講演会>岩本真実 ☓ 白水嵩真子
日時:平成26年1月25日(土)14:00~17:00(受付:13:30)
会 場 :沖縄県総合福祉センター
沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目373-1 東棟3階 視聴覚室
参加費 :1,000円
(収益の一部はニート・ひきこもり青年の就労訓練費として活用します)
定 員 :50名 (定員に達し次第締め切ります)
申込み・問い合わせ: コミュッと! うるま市田場1641-1
TEL/FAX:098-923-0697
mail:commutto@joy.ocn.ne.jp
主催:NPO法人 沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい(コミュッと!)

Posted by 沖縄市市民活動交流センター at
14:38
│Comments(0)
2014年01月20日
ダンスプロジェクト「TAMATE箱」公演vol.4
Quintet5人がおりなすダンスの五重奏
出演者 内間るり子 知花幸子 大城志奈子 比嘉環 茉莉花
日時:2014年2月22日(土)、23日(日)
○22日/1回ステージ 開場19:30、開演20:00
○23日/第1回ステージ 開場13:30、開演14:00
○23日/第2回ステージ 開場16:30、開演17:00
チケット料金:¥2,000
場所:コザ・ゲートアパートメント2F
(沖縄市中央1-3-17)
主催:まちづくりNPOコザまち社中・ダンスプロジェクトTAMATE箱
協力:沖縄県舞台運営事業協同組合
プレイガイド
コザ・ゲートアパートメント 098-937-3379
茉莉花バレエ&ダンススタジオ 098-879-3232
YUKIMIバレエ・コンテンポラリ・スクエア098-988-0565
環バレエアートスタジオ 098-892-8756
Blog http://tamatebakodance.ti-da.net/

出演者 内間るり子 知花幸子 大城志奈子 比嘉環 茉莉花
日時:2014年2月22日(土)、23日(日)
○22日/1回ステージ 開場19:30、開演20:00
○23日/第1回ステージ 開場13:30、開演14:00
○23日/第2回ステージ 開場16:30、開演17:00
チケット料金:¥2,000
場所:コザ・ゲートアパートメント2F
(沖縄市中央1-3-17)
主催:まちづくりNPOコザまち社中・ダンスプロジェクトTAMATE箱
協力:沖縄県舞台運営事業協同組合
プレイガイド
コザ・ゲートアパートメント 098-937-3379
茉莉花バレエ&ダンススタジオ 098-879-3232
YUKIMIバレエ・コンテンポラリ・スクエア098-988-0565
環バレエアートスタジオ 098-892-8756
Blog http://tamatebakodance.ti-da.net/

2014年01月10日
平成25年度シマおこし研修交流会
平成25年度統一テーマ 地域の資源 再発見!活かそう まちづくりへ
中部交流会テーマ スポーツと観光の連携による地域づくり
主な内容
・基調講演「観光立県沖縄とスポーツイベント」
・活動事例発表
・円卓会議:スポーツツーリズムを地域づくりに生かすには
など
平成26年2月2日(日)
場所:沖縄市産業交流センター
(沖縄市泡瀬1-11-25 泡瀬漁港内 パヤオ直売店近く)
主催:沖縄県地域づくりネットワーク
後援:中部広域市町村圏事務組合
研修会は参加無料です。
詳細はチラシをご覧ください。
お申込み・お問合せ
沖縄県地域づくりネットワーク事務局
〒901-1202
沖縄県南城市大里字大里2013
財団法人 沖縄県公衆衛生協会内
TEL 098-945-2686
FAX 098-945-3973
URL http://www.okichinet.com/
・当日連絡先 090-3794-3925(高平)

中部交流会テーマ スポーツと観光の連携による地域づくり
主な内容
・基調講演「観光立県沖縄とスポーツイベント」
・活動事例発表
・円卓会議:スポーツツーリズムを地域づくりに生かすには
など
平成26年2月2日(日)
場所:沖縄市産業交流センター
(沖縄市泡瀬1-11-25 泡瀬漁港内 パヤオ直売店近く)
主催:沖縄県地域づくりネットワーク
後援:中部広域市町村圏事務組合
研修会は参加無料です。
詳細はチラシをご覧ください。
お申込み・お問合せ
沖縄県地域づくりネットワーク事務局
〒901-1202
沖縄県南城市大里字大里2013
財団法人 沖縄県公衆衛生協会内
TEL 098-945-2686
FAX 098-945-3973
URL http://www.okichinet.com/
・当日連絡先 090-3794-3925(高平)

Posted by 沖縄市市民活動交流センター at
17:46
│Comments(0)
2014年01月10日
沖縄市男女共同参画センターからのお知らせです。
平成25年度 沖縄市男女共同参画センター 主催講座
全三回講座
文章力アップ講座
~企画書、報告書、手紙もこれでOK!~
伝えたい思いをうまく表現できない。手紙やプレゼン資料がうまく作成できない。そんな悩みを解決!「伝わる文章」を書くテクニックをお教えします。
講師 仲宗根 満寿美 氏(アトリエ粋 主宰)
日 時:平成26年1月31日(金)
2月 7日(金)
2月14日(金)
19:00~21:00
受 講 料 : 無 料
場 所 : 沖縄市男女共同参画センター 3階 会議室
(沖縄市社会福祉センター、男女共同参画センター複合施設)
対 象 者 : 市内在住または在勤の成人男女 20名
申込期間: 平成26年1月7日(火)~平成26年1月22日(水)まで
(土日祝日を除く9時~17時)直接来館または電話受付
※無料託児有(要予約:6ヵ月~小学4年生)要予約
*駐車スペースに限りがあるため、お越しの際にはできるだけバス・タクシーをご利用ください*
お申込・お問い合わせ
沖縄市男女共同参画センター
沖縄市住吉1-14-29(3階)
℡098-937-0170


全三回講座
文章力アップ講座
~企画書、報告書、手紙もこれでOK!~
伝えたい思いをうまく表現できない。手紙やプレゼン資料がうまく作成できない。そんな悩みを解決!「伝わる文章」を書くテクニックをお教えします。
講師 仲宗根 満寿美 氏(アトリエ粋 主宰)
日 時:平成26年1月31日(金)
2月 7日(金)
2月14日(金)
19:00~21:00
受 講 料 : 無 料
場 所 : 沖縄市男女共同参画センター 3階 会議室
(沖縄市社会福祉センター、男女共同参画センター複合施設)
対 象 者 : 市内在住または在勤の成人男女 20名
申込期間: 平成26年1月7日(火)~平成26年1月22日(水)まで
(土日祝日を除く9時~17時)直接来館または電話受付
※無料託児有(要予約:6ヵ月~小学4年生)要予約
*駐車スペースに限りがあるため、お越しの際にはできるだけバス・タクシーをご利用ください*
お申込・お問い合わせ
沖縄市男女共同参画センター
沖縄市住吉1-14-29(3階)
℡098-937-0170


タグ :沖縄市男女共同参画センター
2014年01月09日
沖縄市子ども会 国際交流餅つき大会のお知らせ
初春若太陽嘉例吉でーびる
沖縄市子ども会 国際交流餅つき大会
第一部(プログラム)
①琉球稲伝説(紙芝居)
②もち米とは?~もちができるまで~
③もちを突くときの心構え
第二部(プログラム)
しまくとうば 紙芝居オペレッタ On Stage
しゃべりたい、残したい、しまくとうばの世界
日時:平成26年1月11日(土) 無料です
:午前10時~正午
場所:沖縄市中央公民館広場
沖縄市子ども会育成連絡会
副会長 モラノ・ジュン
電話:070-5691-6259



沖縄市子ども会 国際交流餅つき大会
第一部(プログラム)
①琉球稲伝説(紙芝居)
②もち米とは?~もちができるまで~
③もちを突くときの心構え
第二部(プログラム)
しまくとうば 紙芝居オペレッタ On Stage
しゃべりたい、残したい、しまくとうばの世界
日時:平成26年1月11日(土) 無料です
:午前10時~正午
場所:沖縄市中央公民館広場
沖縄市子ども会育成連絡会
副会長 モラノ・ジュン
電話:070-5691-6259



2014年01月06日
うちなー介護食シンポジウム開催のお知らせ
あんぜん・かんたん・おいしい うちなー介護食シンポジウム
ふるさとの味をいつまでも
おいしく、たのしい食事はいくつになっても喜びです。
このシンポジウムは、医学・栄養学の各専門家が沖縄の介護食をキーワードに、「食」の及ぼす影響をメインテーマとして開催します。
1・介護食の見せ方、作り方
2・基調講演
3・パネルディスカッション
介護食に関係する展示、各専門団体の活動を紹介した展示ブースもあります。
時間 11:00~18:00
うちなー介護食シンポジウム
日時:2014年1月31日(金)13:00~16:00
会場:おきでんふれあいホール(おきでん那覇ビル2F)
入場:無料 定員200名(定員に達し次第締切)
詳細はこちらを確認して下さい
http://syokubari.org/sinpo.html

Posted by 沖縄市市民活動交流センター at
16:04
│Comments(0)
2014年01月06日
KOZA GATE UNIVERSITYよりお知らせ
体験シリーズ
おきなわを学ぶ つらね講座
好きな歌、自分で作った歌を持参して「つらね」を唄ってみませんか?
沖縄の組踊の芝居や歌で出演者がセリフを独特な音で唄う「つらね」。
このつらねを好きな琉歌や自作の琉歌で唄ってみようという講座。
コザゲートユニバーシティ初のおきなわ講座です。
第一回
有名な「てぃんさぐの花」からまずはレッスン。
琉歌やご自身で作った琉歌をご持参いただきます。
第二回
提出した琉歌を講師の指導で各自練習し唄ってみます。
※自作の琉歌をご用意する方は、八八八六音の詩をご準備ください。
日時:平成26年1月17日・24日(金)
受付13:40 スタート14:00~15:00
会場:コザゲートアパートメント
(沖縄市中央1-16-11 2F)
受講料:3,000円(2回分・指定P利用1時間無料駐車場券付き)
※お好きな琉歌や自由詩(標準語の詩でも可)を持参いただき、一回目で提出下さい。自作の琉歌でも可能です。
※ご予約及びお問合せ先
電話番号:098-989-0905(平日10:00~17:00)
Email:kguinfo@gmail.com
KOZA GATE UNIVERSITY
コザゲートユニバーシティ事務所
沖縄市中央1-16-11
電話番号:098-989-0905 FAX:098-989-0950

おきなわを学ぶ つらね講座
好きな歌、自分で作った歌を持参して「つらね」を唄ってみませんか?
沖縄の組踊の芝居や歌で出演者がセリフを独特な音で唄う「つらね」。
このつらねを好きな琉歌や自作の琉歌で唄ってみようという講座。
コザゲートユニバーシティ初のおきなわ講座です。
第一回
有名な「てぃんさぐの花」からまずはレッスン。
琉歌やご自身で作った琉歌をご持参いただきます。
第二回
提出した琉歌を講師の指導で各自練習し唄ってみます。
※自作の琉歌をご用意する方は、八八八六音の詩をご準備ください。
日時:平成26年1月17日・24日(金)
受付13:40 スタート14:00~15:00
会場:コザゲートアパートメント
(沖縄市中央1-16-11 2F)
受講料:3,000円(2回分・指定P利用1時間無料駐車場券付き)
※お好きな琉歌や自由詩(標準語の詩でも可)を持参いただき、一回目で提出下さい。自作の琉歌でも可能です。
※ご予約及びお問合せ先
電話番号:098-989-0905(平日10:00~17:00)
Email:kguinfo@gmail.com
KOZA GATE UNIVERSITY
コザゲートユニバーシティ事務所
沖縄市中央1-16-11
電話番号:098-989-0905 FAX:098-989-0950

2014年01月06日
NPO法人ひと・まち・づくり琉宝からのお知らせです
あしびなー15周年記念事業
コザ歌舞団公演 Vol.17 嘉例吉の御座に踊てぃ御見掛ら
日 時:平成26年2月2日(日) 一回目 開場13:30 開演14:00
二回目 開場17:30 開演18:00
会 場:沖縄市民小劇場あしびなー(コリンザ3F)
料 金:前売券 大人2,500円,高校生 以下1,500円(当日券は500円増し)
プレイガイド:沖縄市民小劇場あしびなー、キャンパスレコード、照屋楽器、普久原楽器、津波三線店(うるま市)、池城ストア(読谷村)
お問合せ・前売り券予約
沖縄市民小劇場あしびなー 電話番号:098-934-8487
(お問合せ・電話予約は前日の午後5時30分まで)
主催:まちづくりNPOコザまち社中
共催:株式会社ミックスマックス
制作:NPO法人ひと・まち・づくり琉宝


Posted by 沖縄市市民活動交流センター at
14:58
│Comments(0)
2014年01月06日
サポステ通信 1月
募集案内
・ライフスキル集中訓練プログラム
・ジョブスキル基礎訓練プログラムなど
・若者UP!プロジェクト:日本マイクロソフト社協働PC講座
ブログ
・引きこもり親の会発足@全国引きこもりKHJ親の会沖縄支部設立
・ジョブスキル訓練で最初の一歩@1月生募集!
・不登校1476人-人口比全国2倍
若者地域サポートステーション沖縄
沖縄市中央2-28-1 コリンザ3F
電話番号:098-989-4224
Open10:00-18:00(月曜~金曜)
(祝祭日、年末年始除く)
www.supportookinawa.info




Posted by 沖縄市市民活動交流センター at
14:31
│Comments(0)
2013年12月18日
沖縄市ITワークプラザからのお知らせです
SPREAD情報セキュリティサポーター能力検定資格取得講座
講座内容:パソコンやインターネットを安全・快適に使うための専門的なセキュリティ対策を学び、SPREAD情報セキュリティサポーター能力検定の資格取得を目指します。
講座期間:平成26年1月20日(月)~2月7日(金)15日間※土日祝日を除く
時 間:午後7時~9時(各日2時間)
場 所:沖縄市ITワークプラザ研修室
定 員:20名(応募多数の場合は抽選となります)※結果は1月4日以降、受講決定者のみご連絡差し上げます。
対 象 者:沖縄市在住、または在勤の方でパソコンの基本操作ができ全日程の講座を受講出来る方。
受 講 料:無料 ※但し、要検定料・教材費は自己負担(検定料4,000円、教材費2,520円)。なお、自己負担金の返金はいたしかねますのでご了承ください。
申込期間:平成25年12月9日(月)~12月27日(金)午前9時~午後9時
申込方法:直接来館、又は申込用紙でのFAX受付になります
沖縄市ITワークプラザ
沖縄市泡瀬3-47-10
電話番号:098-929-0339
FAX:098-929-0340
※本講座は全日程出席にて失業給付の求職活動実績となります。
…詳しくは添付資料をご覧の上、申込みは沖縄市ITワークプラザまで…

講座内容:パソコンやインターネットを安全・快適に使うための専門的なセキュリティ対策を学び、SPREAD情報セキュリティサポーター能力検定の資格取得を目指します。
講座期間:平成26年1月20日(月)~2月7日(金)15日間※土日祝日を除く
時 間:午後7時~9時(各日2時間)
場 所:沖縄市ITワークプラザ研修室
定 員:20名(応募多数の場合は抽選となります)※結果は1月4日以降、受講決定者のみご連絡差し上げます。
対 象 者:沖縄市在住、または在勤の方でパソコンの基本操作ができ全日程の講座を受講出来る方。
受 講 料:無料 ※但し、要検定料・教材費は自己負担(検定料4,000円、教材費2,520円)。なお、自己負担金の返金はいたしかねますのでご了承ください。
申込期間:平成25年12月9日(月)~12月27日(金)午前9時~午後9時
申込方法:直接来館、又は申込用紙でのFAX受付になります
沖縄市ITワークプラザ
沖縄市泡瀬3-47-10
電話番号:098-929-0339
FAX:098-929-0340
※本講座は全日程出席にて失業給付の求職活動実績となります。
…詳しくは添付資料をご覧の上、申込みは沖縄市ITワークプラザまで…

Posted by 沖縄市市民活動交流センター at
11:46
│Comments(0)